政府が目指す未来社会「Society5.0」時代の教育は、AIには出来ない人間の強みを活かす教育。

政府が目指す未来社会「Society5.0」時代の教育は、AIには出来ない人間の強みを活かす教育。
政府が目指す未来社会「Society5.0」時代の教育は、AIには出来ない人間の強みを活かす教育。
  • そもそもSociety5.0って何?
  • 今後の教育で大事になっていくのは何?
  • 今までの子育ては通用しなくなるの?

こういった疑問に答えます。
普段生活してて「Society5.0」なんて聞いたことないですよね。 「Society5.0」は政府が提唱する、日本が目指す目指す未来社会のことです。 今回は「Society5.0」時代の教育について解説します。
5.0ということは4.0、3.0とかもあるのか?ということも気になりますね。その辺りも詳しく解説させて頂きます。

GIGAスクール構想も全国にいきわたりつつあり、教育現場も少しずつ変わり始めています。変化を目の当たりにすることで不安を抱えているご家庭もあるかと思います。
社会の変化が早く、先が読みにくくなっている世の中で、教育はこれからどうなっていくのか。政府が目指す未来社会の構想で、学校教育がどのように変わろうとしているのかを知り、子どもの将来を考える参考にしていただけたらと思います。


本記事の内容(目次)


1.内閣府が目指す未来社会Society5.0

政府が目指す未来社会「Society5.0」時代の教育は、AIには出来ない人間の強みを活かす教育。

Society5.0とは「人間中心の超スマート社会」

AI、ビッグデータ、IoT、ロボティクスなどにより、産業構造は劇的に変化し続けています。
そんな背景のなか、内閣府は目指す未来社会として、Society5.0を提唱しました。
Society 1.0(狩猟社会)
Society 2.0(農耕社会)
Society 3.0(工業社会)
Society 4.0(情報社会)
 ↓
Society5.0(人間中心の超スマート社会)

人間中心の超スマート社会とは、正確には以下のように言います。
サイバー空間と現実空間を融合させ、経済発展と社会的課題の解決を両立する人間中心の社会



鍵となるのはIoTとAI


サイバーと現実を融合して課題解決する、人間中心の社会とはどんな社会か?
鍵となるのは、IoT(モノのインターネット)とAI(人工知能)の存在です。
Society 5.0では、IoTにより現実空間のセンサーからの膨大な情報がサイバー空間に集積されます。サイバー空間では、このビッグデータを人工知能(AI)が解析し、その解析結果が現実空間の人間に様々な形でフィードバックされます。



4.0との違いは、情報を「人間が解析する」か「AIが解析する」か

今までの情報社会では、人間が情報を解析することで価値が生まれてきました。
Society 5.0では、膨大なビッグデータを人間の能力を超えたAIが解析し、その結果がロボットなどを通して人間にフィードバックされることで、これまでには出来なかった新たな価値が産業や社会にもたらされることになります。



2.人間に求められるのは「知能」ではなく「知性」

政府が目指す未来社会「Society5.0」時代の教育は、AIには出来ない人間の強みを活かす教育。

答えのある問題を解くのに必要な能力
  ↓
「知能」

「知能」は、AIの得意分野。なぜなら、人工 ”知能” ですから。

答えのない問題を解くのに必要な能力
  ↓
「知性」

「知性」は、多角的、創造的に考え、新たな価値を見出したり最適解を探したりする力。
人間ならではの能力です。

AIは問われたことに対し、膨大なデータをもとに確率の高い答えを出します。情報の意味を理解しているわけではありません。 AIは、明確な定義とデータがある状況では抜群の威力を発揮します。
しかし、データがなく曖昧な環境下では、「解なし」と答えざるを得ません。

人間は、
・情報の意味を理解し考えて対話
・曖昧でデータがない状況でも判断

できます。AIが「解なし」と答えたときこそ、人間としての力を発揮するときです。

今後、「知能」はAIが引き受けてしまいます。 創造的に考え、柔軟に判断できる知性は、AIにはない人間の強みです。 これからの時代は、人間としての強みを活かす仕事が、ますます重要になってきます。


3.学校ver.3.0は、Society5.0時代の学校の在り方

政府が目指す未来社会「Society5.0」時代の教育は、AIには出来ない人間の強みを活かす教育。

学校ver.3.0とは「超スマート社会で能力を活かすための教育」


日本政府が目指す超スマート社会「Society 5.0」時代の学校の在り方として、文部科学省がデザインしたものが、上図の「学校ver.3.0」です。

「学校ver.3.0」で重視しているのは、人間ならではの能力を活かすための教育です。
「Society 5.0」では、IoTやAIが人間の役割を代替するようになってきます。
これからは人間は、下記のような人間ならではの能力を活用していかなくてはなりません。

・文章や情報を正確に読み解き対話する力

・科学的に思考・吟味し活用する力

・価値を見つけ生み出す感性と力

・好奇心・探求力など




K-16プログラム(能力別の教育プログラム)へと進化

K-12教育
幼稚園から高校までの「学年別」の教育。
  ↓
K-16プログラム
幼稚園から大学までを通しての「能力別」の教育プログラム。

K-16プログラムでは、個人が学校に合わせて学ぶのではなく、学校が個人の資質・能力に合わせた学びを提供するようになります。


ビッグデータの積極活用で個別最適化

K-16プログラムでは、スタディログ(学習履歴)の収集・分析などのビッグデータが活用されます。 ビッグデータ活用により、個人の認知と性向の特性を踏まえた支援による個別最適化した学びの実現されます。
個別最適化した学びでは、教師などの学びのまとめ役が学び手をサポートします。


STEAM重視の教育プログラムへ

・STEAM重視の教育プログラムにおける他者との協働を通じた価値創出の為のプログラム

・人間の強みを活かした専門職になる為のプログラム


などが、用意されることになります。 今まで以上に教育環境が社会に接続していくイメージです。


人間の強みは主体性を持った行動

・現実世界を理解し状況に応じ意味付け

・倫理観

・板挟みや想定外と向き合う力

・責任を持って遂行する力


と示されてます。 この人間の強みを持つためには、

・主体的に考え判断

・他者と信頼関係を築き協働で問題解決

・人生の価値を見出し、めざすべき社会のあり方を構想


する力が必要になります。



4.これからの時代の学習はAIでは出来ないこと

政府が目指す未来社会「Society5.0」時代の教育は、AIには出来ない人間の強みを活かす教育。

調べればわかる情報や知識の理解には価値がない

従来の学校教育では、答えが一つの問題を提示し、生徒が答えてました。
このような一問一答学習は指導しやすい。
こういった問題は、今後AIが行うことも可能となります。


国語の物語読解問題は必要なくなる?

筆者の考えを選択肢から選ばせる問題の場合、正しい答えは一つという前提のため、子どもは主体的に判断する必要はありません。
試験問題作成者の意図をくみ取り、正しい答え一つを解答するのであれば、AIの方が優れてきます。


押しつけ道徳は転換が必要

読み物教材を読ませ、場面ごとに登場人物の気持ちを尋ね、共感的に理解させ道徳価値を教え込む。
いわゆる「押しつけ道徳」
これは「考える道徳」「議論する道徳」への質的転換が必要となります。



5.Society5.0時代で注目されるのはプログラミングとSTEAM

政府が目指す未来社会「Society5.0」時代の教育は、AIには出来ない人間の強みを活かす教育。

Society5.0の時代の教育として、注目を浴びているのは、
・プログラミング教育
・STEAM教育

です。これは、EdTech(教育+情報通信技術)を活用した教育環境が学校に整いつつあることも後押ししています。

プログラミング教育で論理的思考を育成

プログラミング教育は、2020年から小学校で必修化。 小学校で教えるのは、プログラミング的思考。 プログラマーになる為の技能ではありません。 目的達成の為に、順序立てて考え、結論を導き、計画的に実行する力を身につけます。
プログラミングするというよりも、プログラミング的思考を用いて試行錯誤する経験を積むことが大事になってきます。
・論理的思考
・創造性
・問題解決能力

を育成することが目的です。

プログラミング教育については、「【まとめ】わかる!プログラミング教育必修化。その目的とは?必要とされる理由とは?」で詳しく解説しています。



STEAM教育で主体性を持って今日的課題の発見解決能力を育成

STEAM教育では、
・現実の問題を解決に導く
・今までに無いものを創造する

力を育成することが目的です。 各教科での学習を、実社会での課題解決に生かす為の教科横断的な教育です。 高校までに、全ての生徒に学ばせる必要があるとされてます。

Society5.0時代の今日的課題は、いずれも答えが一つではない問題です。 例えば、以下のようなものです。

・AIに単純作業を奪われた人の生きがい

・少子高齢化による働き手不足

・情報格差、経済格差

・地域、経済格差による教育環境格差

・情報モラル教育

・外国人移住による価値観の多様化

・主権者教育

・ダイバーシティ教育


など課題を挙げればキリがありません。

STEAM教育については、「【まとめ】わかる!STEAM教育(スティーム教育)。世界に広がる新しい学びの方法」で詳しく解説しています。




6.これからは知識偏重型から主体的な問題解決学習へ転換が必要

政府が目指す未来社会「Society5.0」時代の教育は、AIには出来ない人間の強みを活かす教育。

これまでの学校教育は、大きくわけると下記のように進められてきました。
・知育(教科教育)
・体育(身体的能力)
・道徳(内面的資質)

カリキュラムの大部分が、教科別の縦割りの学問体系の「知育」、それ以外として「体育」「道徳」という風に、バラバラに教育が推進されてきました。
それが、1998年~2000年の学習指導要領全面改訂で、

・自分で課題を見つけ学び考え主体的に判断行動し問題解決する

・豊かな人間性

・たくましく生きる健康や体力


という「生きる力」の育成がはじまり、受動的な知識偏重型の教育から、能動的に問題解決していく学習への質的転換を目指しはじめました。

1998年~2000年の学習指導要領全面改訂については、「学習指導要領の歴史!改訂による教育の移り変わりを時代背景とともに解説!」で詳しく解説しています。



アダプティブラーニングで個別最適化教育

今まで、一人の教師が数十人の生徒相手に同じ進度で一斉に学習を進める場合、
・授業についてけない子
・授業が簡単すぎる子

などの個人の習熟度に対しての配慮が十分ではありませんでした。

しかし、アダプティブラーニングの登場により、この問題を対応できる可能性が出てきました。
アダプティブラーニング の特徴

・子どもの学習状況をログ蓄積

・自動採点と分析で、不得意分野や理解度を確認

・学力に最適化された個別学習教材と学習方法を自動提供

・個別学習教材を自動採点と分析で学習効果を確認


個々のペースや学習レベルに合わせて、細かなフィードバックが受けられる。
アダプティブラーニング では、学習システムを使うたびにデータがアップデートされます。 だから同じ箇所で間違えている子同士をマッチングし、相互学習やグループ学習が可能となります。


7.これから子ども達に必要なのはAIやロボットに出来ない能力

政府が目指す未来社会「Society5.0」時代の教育は、AIには出来ない人間の強みを活かす教育。

知識や技能の習得だけなら、 AIやロボットに代替されてしまいます。 これからの時代に必要な ・学力 ・人間性 ・行動力 をどう育てるか。 親や教師は意識していく必要が 出てきます。

これからの時代の「学力」はメタ認知能力を育てること

これからの時代に必要な「学力」の育て方には以下のような方法があります。

メタ認知能力を育てる

総合的に俯瞰して、主体的に考え判断する力

自己理解力を育てる

他国に比べ低い自己肯定感を高め前向きになれる力

生き方を考える力を育てる

何のために生き、何の為に学び、公共性のある人生の目的は何か、その目的を果たすためにどう生きればいいか、を考える力

目標達成能力を育てる

目標を実現する行動力

問題解決能力を育てる

成績の問題、人間関係の問題、進路の問題、人生の問題などの問題について、

・早期発見、早期対応

・主体的に判断し問題対応にチャレンジ(教師や親は介入せずにサポート)

・グループでの問題解決など



これからの時代の「人間性」はやり抜く力を育てること

これからの時代に必要な「人間性」の育て方には以下のような方法があります。

非認知能力を育てる

学習意欲が高く、誘惑に負けない自制心が強く、やり抜く力(GRIT)がある
N/A

やり抜く力

「GRID」についての有名な本です。「やり抜く力」について、実際の実例と、身につけ方、子どもの「やり抜く力」の伸ばし方など、刺激を与えてくれる本です。

共感能力を高める

AI に人の心は理解できない。相手の心情を自分事のように感じ、考えられる力

道徳性を育てる

自尊心、感謝、思いやり、誠実さ、公共心など


これからの時代の「行動力」はソーシャルスキルを育てること

これからの時代に必要な「行動力」の育て方には以下のような方法があります。

ソーシャルスキルの習得

頭で考えてることを行動するスキルを身につけ、問題に対応できるようにし、人間関係を良好に改善する

身体的能力を高める

運動をして、心身のバランスを整える

表現力を高める

表現力とは、感じたことを顔の表情や身ぶりで表したり、自分の思いや感情などを言語や音楽、絵画などで表現する力のことです。
言語で表現する詩人や小説家、音楽、絵画、舞踊などで表現する芸術家、テレビや舞台で活躍する役者たちは、「表現者」と呼ばれることもあり、豊かな表現力を身につけています。

表現力が豊かな人とは

・喜怒哀楽をためらいなく表情に出せる

・語彙が豊富で、言葉を操る能力に長けている

・必要な情報を整理し、わかりやすく発信することができる

・感受性に優れ、自己の内面を表現するスキルがある

・気持ちを他者に伝えたいという熱意がある



表現力を高める方法については、「【表現力を高める!】豊かな表現力を身につけられる!こどもタレント(子役タレント)やキッズモデルの事務所紹介【情操教育にもいい!】」の記事で一つの方法を紹介しています。


上手な自己主張

コミュニケーションの場では、言いたいことばかり言っていれば、自己主張が強すぎる人間に映り、聞き手に回ってばかりでは伝えるべきことが伝えられずチャンスを逃しやすくなります。
これからの時代をうまく生きるためには、上手な自己主張が求められます。
「自己主張」は3つの型に分類されます。
1.アグレッシブ(攻撃的)
自分のことを中心に考え、相手のことは考えないというタイプです。
特徴としては、自分の考えや権利を主張し、相手の考えや権利などは無視や軽視するため、傲慢で嫌われるタイプです。
2.ノン・アサーティブ(非主張的)
自分の感情を押し殺して相手に合わせるようなタイプです。
特徴としては、自己主張が苦手で相手の言い分を優先してしまい、自分の思いや権利をうまく伝えられない性格です。弱気で後悔するタイプです。
日本人に多いタイプです。
3.アサーティブ(自分も他者も肯定)
自分の気持ちや考えを相手に伝えつつ、相手のことも配慮するタイプです。
特徴としては、相手の気持ちを尊重しながらも、自分の考えや気持ちを素直に伝えられるタイプです。 相手の意見にもしっかりと耳を傾け、自分の気持ちだけを押し付けることがないため、相手を傷つけずに多くの人が納得できる結論を導き出せます。
バランスのとれている型で、理想的な自己主張のパターンです。

これからの時代に必要な自己主張の型は、言うまでもなく3の「アサーティブ」タイプです。「アサーティブ」タイプになるには、「アサーション」という「アサーティブ」を身につけるためのトレーニングを日々のコミュニケーションのなかで積んでいきます。
アサーションは、相手の主張も尊重したうえで、自分の意見や気持ちをその場の状況にふさわしい形で自己主張できるようになる絶妙なコミュニケーション方法です。




8.まとめ

政府が目指す未来社会「Society5.0」時代の教育は、AIには出来ない人間の強みを活かす教育。

「Society5.0」時代の教育について解説しました。 超スマート社会となり、人間の働き方や暮らしが大きく変わるのに合わせて、学校教育も大きく変わろうとしています。
AIやIoTに人間の役割が代替されていく中で、必要になってくるのが「人間ならではの強み」。

これから学校教育は、AIができることを教えるのではなく、人間ならではの強みを育成していく為の教育へとシフトしていきます。また、教育のフィールドも学校だけでなく、社会や家庭なども含めたトータル的なものへと変わっていくでしょう。



参考書籍・記事等

N/A

学びと生き方を統合するSociety5.0の教育: サイコエデュケーションで「知・徳・体」を総合的に育てる

Society5.0の時代とはどんな時代か。その時代の教育はどんな教育になっているのか。子どもたちの意識はどのように変わっていくのか。そして、学校教育に求められるものとは何か。これからの時代に必要な、学力、人間性、行動力をどう育てていくかの提案がたくさん詰まった本です。

教育改革に関する記事はこちら

理数系のハイレベルな教育を行う取り組み!スーパーサイエンスハイスクール(SSH)とは?

理数系のハイレベルな教育を行う取り組み!スーパーサイエンスハイスクール(SSH)とは?

a
【国内に200校以上!】学んだことが社会で活かせる。世界標準の教育プログラム!国際バカロレアとは。

【国内に200校以上!】学んだことが社会で活かせる。世界標準の教育プログラム!国際バカロレアとは。

a
【日本の学校体系】学校の分類を教育段階や学校教育法、設置者などで再確認!一条校や専修学校、その他学校、無認可校の概要も徹底解説

【日本の学校体系】学校の分類を教育段階や学校教育法、設置者などで再確認!一条校や専修学校、その他学校、無認可校の概要も徹底解説

a
文部科学省Webサイトの活用方法について解説

文部科学省Webサイトの活用方法について解説

a
【2020年から実施の学習指導要領】総則と各教科について解説

【2020年から実施の学習指導要領】総則と各教科について解説

a
新しい学習指導要領が目指す姿。改定のポイントと考え方を解説

新しい学習指導要領が目指す姿。改定のポイントと考え方を解説

a
【まとめ】わかる!2020年教育改革。2つの大きな改革とは?子ども達の将来に関係するポイントを解説!

【まとめ】わかる!2020年教育改革。2つの大きな改革とは?子ども達の将来に関係するポイントを解説!

a
学習指導要領の歴史!改訂による教育の移り変わりを時代背景とともに解説!

学習指導要領の歴史!改訂による教育の移り変わりを時代背景とともに解説!

a
学習指導要領とは何のためにあるのか?国と学校と教育の関係についてわかりやすく解説

学習指導要領とは何のためにあるのか?国と学校と教育の関係についてわかりやすく解説

a
政府が目指す未来社会「Society5.0」時代の教育は、AIには出来ない人間の強みを活かす教育。

政府が目指す未来社会「Society5.0」時代の教育は、AIには出来ない人間の強みを活かす教育。

a
【おうちでSTEAM教育】自宅でできる幼児や小学生向けのSTEAM教材2つを紹介します。

【おうちでSTEAM教育】自宅でできる幼児や小学生向けのSTEAM教材2つを紹介します。

a
STEAM教育の学校教育での展開について。文部科学省の新学習指導要領との関係についても解説

STEAM教育の学校教育での展開について。文部科学省の新学習指導要領との関係についても解説

a
【まとめ】わかる!STEAM教育(スティーム教育)。世界に広がる新しい学びの方法

【まとめ】わかる!STEAM教育(スティーム教育)。世界に広がる新しい学びの方法

a

よく読まれている記事

学習指導要領の歴史!改訂による教育の移り変わりを時代背景とともに解説!
グローバル教育に強い高校で英語を学びたい!|おすすめ校9選
家にピアノがない人でも教室に通える!知っておくべき6つの選択肢
中学校でグローバル教育を受けるなら受験は必須|おすすめ校9選
【国内に200校以上!】学んだことが社会で活かせる。世界標準の教育プログラム!国際バカロレアとは。
過干渉の親の特徴とは?子どもを縛らないためのセルフチェックリスト
インターナショナルスクールとは?日本の学校との違いやメリットを解説
【2023年】中学受験の勉強の範囲はどこまで?独学でやっていけるのか
学習指導要領とは何のためにあるのか?国と学校と教育の関係についてわかりやすく解説
【国立や私立】小学校受験の日程やスケジュール、いつから準備が正解?


sidebanner
sidebanner
sidebanner