中学受験の準備はいつから始める?塾は小5、小6からでも間に合うのか

中学受験の準備はいつから始める?塾は小5、小6からでも間に合うのか
2019/09/06 2021/08/16
記事筆者: 中学校受験記事
articles0005
中学受験では、小学校で勉強する内容よりも多くのことが入試で出題されます。
入試問題には中学3年生で学習する内容も含まれているため、公立中に進学する子どもたちよりも早いペースで勉強をしなければいけません。
そのため、中学受験の勉強はできるだけ早く始めたほうが良いとされています。

学習塾では、小学校4年生から中学受験コースが選択できるようになっていますが、中学受験の勉強を始めるのはいつからがいいのか気になりますよね。
こちらの記事では、中学受験の勉強はいつ始めるべきなのか、小5や小6でも間に合うのか、ご紹介していきます。

1.中学受験は小4からのスタートが望ましい

articles0001

中学受験の勉強は、学校の勉強よりもペースがはやいです。
そのため受験勉強のスタートは、中学受験のカリキュラムが始まる小4からが望ましいです。
ただし、小4からといっても学習塾のカリキュラム開始は2月なので、実際には小3の2月からは学習塾に通う必要があります。

学習塾のカリキュラムは、大まかに以下のように分かれています。

小4の学習内容

私国立の中学校を受験するのにあたって必要な応用的な考え方や、基本的な漢字・計算方法など、基礎的な学習内容。

小5の学習内容

小4の復習から、算数では中学受験ならではの「つるかめ算」「旅人算」などの特殊算の学習。理科社会では中学2年生レベルの学習まで行います。

小6の学習内容

小5で学習した内容を、受験で使えるレベルへ応用させる学習

小4の内容は小5のカリキュラムで復習されるため、多くの人が小5からでも間に合うと考えているようです。 しかし、中学受験に必要な知識を小4の時点でつけておくことで、小5での学習がスムーズになります。

また、学習塾では小5から勉強時間が長くなるため、小4の段階で
・学校よりも多い課題をこなすこと
・長時間椅子に座って学校より難しい勉強をする
ということに慣れておくことも大切です。

小5での勉強をスムーズにさせるための練習を兼ねて、小4から学習塾に通わせるのが望ましいです。


2.小5からではカリキュラムギャップが大きい

articles0005

カリキュラムで考えると、小5から中学受験の勉強をしても理論的には間に合います。
しかし、学校で習っていない割り算や分数の計算などを、授業外に自力で習得しなければいけないというカリキュラムギャップが起きます。

理科や社会も同様で、小4で大まかな歴史や理科の知識を習得しているため、小5の細かい歴史や理科の用語習得が容易になります。
逆に小5から始めてしまうと、他の子よりも覚える用語数が増えてしまうので、お子様への負担が大きくなってしまうのです。

遅くても小5の4月、最低でも夏休みまでには中学受験の勉強を始めたほうが良いでしょう。


3.小6からでは間に合わないことが多い

articles0005

小6に進学して、突然「中学受験をしたい」というお子様も多いようです。
カリキュラムで見ると、小6は小5で学習した内容の応用になっているので、中学受験に向けた勉強をしていない状態で、小6から中学受験のカリキュラムに参加することはほぼ不可能です。

しかし個別学習塾などを利用することで、小4・小5・小6の学習を行っていけば、中学受験をすること自体は不可能ではありません。ただし、多くのお子様が3年かけて学習した内容を、約1年で習得しなければいけなくなるため、お子様にかかる負担は大きくなります。

下記は、有名な個別指導塾です。

志望校も、現実的なことを考えても早慶などの難関中学は間に合わないでしょう。
難関中学以外では、受験科目が国算理社の4科目ではなく、国算の2教科で受験することが出来るので、小6から受験を始める場合は、国算の2科目に絞るのも戦法のひとつです。

中学受験は戦い方次第では小6から始めても十分合格を狙えるので、まずは学習塾に相談をするのが良いでしょう。

4.失敗しないために小3から塾選びを始めるのがおすすめ

articles0005

中学受験の勉強をスムーズに行うなら、小3の2月から開講する「小4中学受験コース」から通うようにしましょう。学習塾はいくつもあり、合格実績や評判はもちろんお子様にあった学習塾を選びたいです。 その場合、小3の夏休み頃から塾選びを開始して習い事慣れさせておくことも、中学受験をするうえでとても大切です。

中学受験の勉強は、学校の勉強よりもはるかに難しいことを学習するので、お子様への負担も大きいです。
複数の学習塾を体験し、テキストや課題の量、通いやすさ、講師の対応などを吟味し、お子様の学習に効果のある学習塾を選択するようにしましょう。


5.まとめ:中学受験は大学受験への足掛かり

中学受験では、中学3年生までの知識が問われます。小学校のうちに先取り授業を行っているため、中高ではよりはやい先取り授業が行えるので、大学受験に向けて勉強する時間が多く取れます。

大学全入時代と言われていますが、早慶・SMART(旧GMARCH)・日東駒専などの名前の知れた大学への入学は、年々厳しくなっています。お子様の将来を考えた中学受験という選択は、早めに行った方がお子様への負担は少なくなります。ぜひ、参考にしてみてください。



中学校受験の教室はこちら

中学校受験に役立つ記事はこちら

文化祭見学(明治大学付属明治中学校)

文化祭見学(明治大学付属明治中学校)

a
文化祭見学(早稲田中学校)

文化祭見学(早稲田中学校)

a
文化祭見学(本郷中学校)

文化祭見学(本郷中学校)

a
文化祭見学(世田谷学園中学校)

文化祭見学(世田谷学園中学校)

a
文化祭見学(海城中学校)

文化祭見学(海城中学校)

a
子どものモチベーションを維持して中学受験を成功させる方法

子どものモチベーションを維持して中学受験を成功させる方法

a
中学受験で成績が伸びない子の特徴。上がらないのは原因がある

中学受験で成績が伸びない子の特徴。上がらないのは原因がある

a
中学受験での子どものストレス!体調不良や受験うつに親がすべきサポートは?

中学受験での子どものストレス!体調不良や受験うつに親がすべきサポートは?

a
【2023年】中学受験の勉強の範囲はどこまで?独学でやっていけるのか

【2023年】中学受験の勉強の範囲はどこまで?独学でやっていけるのか

a
中学受験の失敗しない塾探し!合格数や課題量など塾選びのチェックポイント

中学受験の失敗しない塾探し!合格数や課題量など塾選びのチェックポイント

a
中学受験の準備はいつから始める?塾は小5、小6からでも間に合うのか

中学受験の準備はいつから始める?塾は小5、小6からでも間に合うのか

a

よく読まれている記事

学習指導要領の歴史!改訂による教育の移り変わりを時代背景とともに解説!
グローバル教育に強い高校で英語を学びたい!|おすすめ校9選
家にピアノがない人でも教室に通える!知っておくべき6つの選択肢
中学校でグローバル教育を受けるなら受験は必須|おすすめ校9選
【国内に200校以上!】学んだことが社会で活かせる。世界標準の教育プログラム!国際バカロレアとは。
過干渉の親の特徴とは?子どもを縛らないためのセルフチェックリスト
インターナショナルスクールとは?日本の学校との違いやメリットを解説
【2023年】中学受験の勉強の範囲はどこまで?独学でやっていけるのか
学習指導要領とは何のためにあるのか?国と学校と教育の関係についてわかりやすく解説
【国立や私立】小学校受験の日程やスケジュール、いつから準備が正解?


sidebanner
sidebanner
sidebanner